自転車屋さんの店長日記
2015年9月30日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年9月29日(火) | |
日常生活で電動アシスト自転車は普通に見られる存在になりました。女性や年配の方でも、スイスイと坂道を登っていく姿も見慣れた風景です。(私も坂道でロードレーサーに乗っているにも拘らずよく抜かれます)アシスト比率が人間:機械にて1:2に改正された自転車のパワーは伊達ではありません。その反面、駆動系のメカにはかなり厳しくなりました。前々からかなりハードに電動アシスト自転車(パナソニック・ハリア)を使用しているお客さん。チェーンがアシスト動力ギアからよく外れると相談を受けていました。アシスト伝達ギアとチェーンテンショナーを換えましたが、それでも外れ気味になるとの事です。一番疑うべきはチェーンの存在ですが、チェーンも一年ぐらい前に一度、新品に換えていたので今回はそのままで様子をみていました。本日、お客さんとの話し合いによって再度、チェーンを新調する事にしました。これで改善されないとお手上げモノです。ただ、改善されたとしたら1年足らずでチェーンが伸びて使い物にならなくなったことになります。そうだとしたら電動アシスト自転車は競輪選手並みのパワーを有しているのでないか?.......漠然と想像していました。(電動アシスト自転車に乗れば、どんな人でも「鬼脚」の異名をとった井上重徳なみ?) | |
2015年9月28日(月) | |
最近、上手く事が進んでくれません。休み明けで補修分および客注分パーツをWEB端末にて頼もうとしたら注記が出てきて「担当者へ連絡してください」との指示が表示され発注できません。先方の営業担当者に電話して確認しました。ただ、さすがに即答とい訳にはいかず、折り返し連絡となったのですが回答連絡を待っている間はかなり不安な状態でした。こういうケースの時は経理トラブルを起すとありがちなことですが、「この業者との経理事務は問題ないハズなのに......?」と、いろいろと考え込んでいました。返答の電話があり、特に大きな問題でもなく注文も無事出来ました。 | |
2015年9月27日(日) | |
午前中は以前にロードレーサーを購入して頂いたお客様とペダルとシューズについてお話していたのですが、そんな打ち合わせ中にも修理が次から次へと来ました。街の自転車屋としての役目を果たす責務がある反面、やはりウチのお店で購入して頂いたスポーツ系のお客さんを優先的に大事にしたいのですが、なかなか上手くいきません。このお客さんとのやり取りの時は、すべて修理をお預かりして対処できたのですが、その後が大変でした。 PS 「自転車 de Go!」更新したのでご覧くださいませ |
|
2015年9月26日(土) | |
木・金は店主の体調不良の為、臨時休業とさせて頂きましたことをお詫びいたします。病名は「ギッキリ腰」の再発です。今日も腰の具合は不十分だったのですが、いつまでも閉める訳にもいかず、また、丸2日間静養していたら、歩けるぐらいになったので店に来て開けました。(前2日間はまともに歩くことも困難でした) ただ、臨時休業、定休日を含めると4連休したせいか、反動で朝から大忙しとなりました。当然、お客さんは店主の腰の具合など知る由もありません。ただ、気が入っていると動くようになるから不思議です。しばらくは腰の様子を見ながらの就労となると思います。(自転車屋の腰痛持ちは職業病だと思っています) | |
2015年9月22、23日(火、水)はルナサイクル臨時および定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年9月21日(月) | |
今月になって各メーカーの(ショップ関係者向)新車発表会が続き、昨日もさりげなくアンカーの「New モデル情報」を更新したばかりです。そろそろ、一般のお客さんもNewモデル、Newアイテムが気になり始める頃かと思います。本日はお客さんとNewモデルの相談をしていました。誰でもコンポーネントは気になるものです。ロード系(メカ式)コンポにてシマノのデュラエースとアルテグラのコンポの価格を表示して比較してみました。前々から大方の価格帯はアタマにありましたが、改めて見比べるとデュラエースとアルテグラでは、やはり差があり約2倍です。(ホイール関係抜きのST,FD,RD,FC,CS,CN,BR,BB比較。デュラエース約20万に対しアルテグラ約9.5万ほど)同じ11sで互換性がある為、ミックスして使用する案もあります。こういうことを検討している時は面白いものですが費用面に目をやるとトーンダウンしがちです。本日のところは、コスト面も含めた大方の比較検討程度で終わりました。 | |
2015年9月20日(日) | |
連休も2日目ともなると、少し落ち着きます。休日中に仕事しているにもかかわらず少し手が空くと、昔の仲間達や久しく御無沙汰しているお客さんの事など想い返したりします。不思議な事にそういう事を考えていると、少し遠のいていたお客さんや昔の仲間からメールが届いたりします。生活スタイルは大きく異なれど、実は似たり寄ったりなのかと思ったりしていました。 PS(宣伝です):「New モデル情報」アンカー編を作成しましたので是非ご覧くださいませ |
|
2015年9月19日(土) | |
突如、今年になって現れた秋の大型連休。世間では「シルバーウィーク」と呼ばれています。住宅街の自転車屋にとって連休序盤は忙しくなる傾向にあります。午前~お昼過ぎまでの修理やお引渡し等の接客が落ち着くと、いつものように静かになり、自身の休日の事を考えながら、個人の自転車の整備を始めたらお客さんがきだして、気がつくと閉店時間になっていました。いつもながら不思議に想います。(説明不能です) | |
2015年9月18日(金) | |
火曜日の日記に書いたロードレーサーの修理をしていました。この前の水曜日はシマノさんの展示会で最新のパーツ展示および説明を聴いてきたばかりですが、本日の修理は古い(30年以上前)シマノ部品を扱っていました。今の時代は10s、11s化された後カセットギアですが、今日の修理車に付いているボスフリーは5sです。時代の進化を感じつつ、後ギアが5sや6sだった時代の方が実は幸せだったのかも.....?お客さんのクラシカルなクロモリ製ロードレーサーを眺めながら想いました。 | |
2015年9月17日(木) | |
今の時代は自転車の規格が乱立状態です。近年になってさまざまな規格が生まれては消えていきます。ヘッドパーツとBBパーツに関しては多くのメカニックが混乱するぐらい複雑になってきました。短期間に急速にさまざまな規格が生まれた弊害として信頼性も疑問視せざるおえないような事例が(多く?)報告されるようになってきました。本日は(PF30規格の)フレームから「異音が生じるようになった」と持ち込まれました。圧入されたシールドベアリングとフレーム自体との間のガタなのか、シールドベアリング自体の問題なのか?外観からでは判断が難しいです。今日はほぼ何も出来ずに終わってしまいました。 | |
2015年9月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年9月15日(火) | |
先週から修理を頼まれているクロスバイクとロードレーサーがあります。共に同一オーナーの自転車です。ロードは比較的、綺麗で程度が良く、クロスバイクは雨ざらし状態で程度がとても悪いです。オーナーからの特別な優先順位の指示がないので、どちらから手をつけても構わなかったのですが、程度が悪いクロスバイクから取り掛かりました。サビが激しく分解できるパーツは出来る限り取り外してサビ落としをしているので、なかなか進みません。本日になってやっと仕上げました。(次のロードレーサーの方が明らかに楽だと想っています) | |
2015年9月14日(月) | |
この前の大雨は凄かったです。電動アシスト自転車は電気モノだけに水分には弱いです。よくあるのが手元スイッチ部に水分が入ってしまい電子回路がショートし異常をきたしてしまう事があります。今日のお客さんもそうでした。日頃よりよく使っていると、押しボタン表面に磨耗によるヒビが入ってしまい、そこから水が入ってしまっておかしくなっていました。そうなると、手元スイッチ交換になります。メーカー問わず、手元スイッチトラブルによる交換は雨降りの時期や大雨が降った後には目立ちます。 | |
2015年9月13日(日) | |
好きで自転車に乗っていると使用パーツをあえて交換したくなるものです。ただ、交換する場合は複数個所を一気に交換するのはお勧めしません。フィーリングや性能が良くなったとしても、どのパーツ交換が有効だったか曖昧になるからです。(変速系のコンポーネントパーツの場合はその限りではありません) 本日のお客さんはドロップハンドル(バーテープ含)を交換しました。その結果、良好な感覚だったようで喜んでいました。すると次の箇所(パーツ)に興味が湧くようですが、まずは一つずつ時間をかけて確認してから他のパーツを考えた方が無難です。 | |
2015年9月12日(土) | |
木曜日の日記にアンカーの2016年モデルについて書きましたが、アンカーは基本的にモデルチェンジしないで継続されるオーダー可能モデルは2015年モデル中での発注した方が有利です。具体的にはRL、RFA、RNC他は仕様が変らずも価格はUPします。本日、お客さんとRL8EQにて話をしていました。2015モデルも2016モデルも基本的(2016モデルから追加されるオーダーカラーは2015モデルでは選択不可能です)には変らずとも3万円UPします。一部のサイズ、カラーでは2015モデルとしては受注終了しているモノもありますが、前々から検討していた方は滑り込みで2015モデルを選択してみてはいかがでしょうか?(具体的な車種が決まっている方は絶対にお得です。また、オーダーセレクトできないレギュラーモデルのRFA5WEXはレーシング・ライトブルーが追加されましたが、他のカラーは2015モデルをそのまま継続。ただし、価格は¥15,000UPされます) | |
2015年9月11日(金) | |
自転車屋さんは基本的には物品販売業ですが、やはり修理もこなさなくてはなりません。自転車の修理には油がつきもので直ぐに油まみれになります。この時期にまさかの手の肌荒れに悩まされています。治りかけても、すぐに油まみれになり、また肌荒れになります。修理をしなければ治りが早いのですが、そういきません。 | |
2015年9月10日(木) | |
昨日は台風の影響で大雨でした。お店は休みですが多くの自転車屋さんは雨の中、展示会巡りをしていた事と想います。昨日は主にアンカーがメインでした。アンカーに関しては最高グレードであるRIS9がRS9となってフルモデルチェンジします。そして、アルミフレームのRAシリーズが無くなって、後継としてRS6になります。RS9,RS8がカーボンフレームに対し、RS6はアルミフレームと同じRSで、チョット戸惑い感が私個人としてはあります。ちなみにRFAシリーズは健在です。そのうち、紹介したいと考えております。 PS 先週に展示会のあったコルナゴの情報を本日UPしました |
|
2015年9月9日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年9月8日(火) | |
本日、修理車を2台預かりました。そのうちの1台は私も知らない古いクロモリ製ロードでした。フレームには「HOLLAND」の文字があるのでオランダ製のようです。オランダは自他共に認める自転車王国ですがオランダ製の自転車ブランドというと私は「KOGA」ぐらいしか知りません。レイノルズ531のステッカーが誇らしげにシマノ600EX(6200系)のコンポーネントでアッセンブルされていました。パーツ構成やフレームの感じから、おそらく80年代前半。(ひょっとすると70年代かもしれません) | |
2015年9月7日(月) | |
この時期、ブレーキ関係の修理・調整が目立ちます。特にVブレーキ装着のブレーキシューの磨耗が目立ちます。即交換必要な方もいれば、まずはブレーキワイヤーを引いて様子を見てもらう場合もあります。ただ、これはお客さんに限った話ではなく、自身の自転車にも該当します。昨夜の雨の中、帰りました。走っていてブレーキシューが減っていくのが手に取るように解るのですが、どうする事も出来ません。本日になって改めて見ると、結構磨耗していますが、もう少し使う事にしました。ただ、今夜も小雨模様です。一抹の不安を感じつつ、この自転車でこれから帰ることにします。 | |
2015年9月6日(日) | |
たまにお客さんと「学生時代に自転車で実家がある○○まで帰ったことがある。」とか聞くことがあります。ただ、昔の学生に限らず、今の学生でも同様な事を考えている方は時代に関係なくいます。先日クロスバイクを買ってくれた学生さんは「友人と新潟まで自転車で行く」と言っていました。今日の学生さんは「大阪まで自転車で行く予定」と言っていました。どちらの学生さんも、おそらくスポーツバイク初心者です。変に心配して躊躇する様子は感じられません。「若さっていいなぁ~」と思いました。(ちなみに私自身も約30年前に同じような事をしていました ) | |
2015年9月5日(土) | |
街の自転車屋さんで一番多い修理依頼はパンクです。パンクにもいろいろなパターンがあり、パンク痕やチューブ・タイヤの状態を見れば、(確約は出来ませんが)大概パンクの原因が判ります。ただ、今日のケースは不思議でした。タイヤにはダンボールなどに使われる大型ホッチキスの金属片が刺さっていました。この金属片が原因かと思って調べると、チューブは無傷で正常でした。お客さんが言うには、この金属片がタイヤに付いていて、空気が抜けていた。ただ、ウチに来るために空気を入れて走ってきたそうです。結論から言えば、タイヤに金属片は刺さったけど中身のチューブには貫通しなかった。タイヤの空気が抜けたのではなく、最初から低圧気味だったのではないか?そうとしか推測できません。不思議でした。 | |
2015年9月4日(金) | |
ようやく、一人歩きが出来るようになった幼児は何事も興味津々です。特に自転車のように動くものはなおさらです。今日のお客さん、別のお客さんの修理で後輪タイヤ交換の作業をずっと眺めていました。お母さんが催促するも夢中で動こうとしません。ただ、ここで感心したのは、お客さんによっては強制的に抱きかかえて連れて帰る母親が多い中、怒る訳でもなく子供が納得(飽きる?)するまで待ってあげていました。子供が組立・修理作業や機械構造に興味を持つことは、勝手な想像ですが将来に何かしらのカタチで活きてくると想います。ちょっと関心しました。 | |
2015年9月3日(木) | |
ついに始まった秋の展示会ラッシュ。昨日はGIANTさんとコルナゴでした。どちらも、重要なブランドです。ただ、両者対照的な印象を受けました。GIANTの良さは近未来志向で最先端のバイクスタイル。ハードだけでなく世界的な流行の兆しがあるサイクルライフなどのソフト面も充分に考慮して車種展開している印象を受けます。コルナゴも「V1-r」、「C60」などレース最前線で使われるバイクも展開されてますが伝統のスチールバイクの良さが目を引きます。人気のマスターXライトやアラベスクが日本限定で復活させるなど、往年の(メッキ)ラグ付きクロモリフレームが好きな人にはたまらない魅力があります。「NEW モデル情報」をどちらのブランドからするか迷いましたが、「GIANT」からする事にしました。理由はGIANTは車種展開が多いので、早めにしないと私が詳細を忘れるからです。車種数が多いゆえに本日は途中で終わりにします。後日、GIANT。そして、コルナゴのページを作成したいと思います。「New モデル情報・16 GIANT編」作業途中ですが良かったらご覧くださいませ。 | |
2015年9月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2015年9月1日(火) | |
先週より交通事故でお預かりしていた自転車を修理して、お引渡ししました。事故絡みの修理は相手側の損害保険会社が間に入って話を進めるケースが多いものです。まずは見積もり書を出して、それから打ち合わせ後に修理指示があるのが普通ですが、修理見積もり額が比較的、小額だった為か?ほぼ、お客さんに丸投げ状態でした。ウチ的には修理をして代金を頂戴すればいいだけの話で、交渉人がお客さんと相手保険会社で進められていた為、ウチは関係ないのですが、損害保険会社の仕事の進め方も随分と簡素化(悪く言えば「雑」)されたものだと感じました。(お客さんもこの保険会社の対応に憤慨気味でした) |